ミニレッキス★レッキーとの日々★
レッキー王子の日々あれこれ~レッキーは2017/1/1に天寿を全うしました~
ウサギを家族にして20年目です。次男レッキーは臼歯の不正咬合を持つミニレッキスで、生後半年くらいから、3週間に1度の麻酔治療が必要な子でした。現在は、レッキーを可愛がってくださる沢山の方々のお力のおかげで、定期的な経過観察はしていますが、ほぼ完治という状態です。レッキーは歯が悪くなって以来牧草を食べません。変わりに、ペレットとタップリの野菜を食べています。
また初めてウサギを飼う方でミニレッキスで検索されて、このBLOGにたどり着いた皆様へ。レッキスは、やんちゃで、キック力が強いのですが、とても賢いので付き合い次第で、とても良い関係になれる種だと思います。しかし、ウサギはマンションでも飼える小動物ではありますが、マスコミ等で取り上げられているほど簡単に飼える命ではありません。基本的に臆病な生き物で個性も癖もそれぞれ違いますし、懐くのに時間がかかったり、怖い目に合うと噛み付くようになる子も居ます。種によってもかなり個性が違います。時には大きな病気、もしくは長い付き合いになる病気をする子も少なくありません。女の子・男の子でも違いますし、病気になった場合は医療費はかなりの高額になります。一回の診療で万単位でかかることが多いです。ウサギさんを迎え入れる前に充分のお勉強と覚悟をしてから、近所にウサギを診てくれる獣医さんが居るかも調べてからお迎えしてあげてください。(これ、かなり重要です。ちゃんと、エキゾチックアニマルの知識のある獣医を探してください。)そしてお迎えした以上は、最後を看取るのも飼い主としての大切な役目であることを覚悟しておくことも必要です。どうか一緒に暮らせる限られた時間を大切にお過ごしください。なお、このBLOG内にて私が日常レッキーに使ういろいろな物を掲載しておりますが、こちらもおススメする意味で掲載はしておりません。ご使用は個々の責任にてお願いいたします。
以前は、頻繁に更新してましたが、いろいろなことがあり、今は現状報告みたいな感じで放置気味に更新しています。コメント欄もほぼ閉じているコミュニケーション欠乏BLOGです。ツイッターはよくつぶやきますが、ウサギを通してコミュニケーションを深め、個人的に仲の良いうさ友さんとの専用&かなり個人的な内容も書いてるので、フォローはコミュニケーションを深めてから、承認させていただいております。
2012年5月、弟分、暁(サトル)さん(ライオンラビットミックス)をお迎えしました。超マイペースで、今のとこ健康。好き嫌いなく食べる子です。我が家で、初めて牧草を食べるウサギさんです。お月様のうーちゃんともレッキーとも個性も好みも全く違います。その分多頭飼いをして良かったと思う今日この頃です。
2015年3月26日、八か月の闘病をとってもとっても頑張った暁は、虹の橋へ旅立ちました。
2015年5月30日、アメファジとして販売されていた、明らかにmixうさぎの、ポコ太をむかえました。
*******************************************

スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
レッキー、びるいかんせんじょー(鼻涙管洗浄)
2013.02.22 (Fri)
先月末に、レキひゃんが「鼻涙管洗浄」してもろたので
次のBLOGはそのことを書こうと思っていた矢先、
ワタクシ、10数年ぶりにインフルエンザにやられてしまい
いやー!まいった!!
休日夜間救急に駆け込んだ時は38度。
リレンザ服用したけど、3日間39度が続き
ジュースとゼリーで生き延びました。
しかし!!39度熱があっても、うちの王子様たちは
朝6時と夕方18時には激しく「ごはーん!ごはーん!」の催促。
レッキにいたっては「遊ばんの?ねえ、遊んでくれんの??」の
不満顔。「す、すまねえ、、、おっかつあん、病気だで。。。」
と1日はお断り申し上げて遊ぶの時間はキャンセル。
そのあとはマスクして、熱でヒーフー寝てる私の周りを
ドタバタ運動していただきました。
私の顔なんて踏みつけですわ。
健康第一。
痛感。
というわけで、1月末に「鼻涙管洗浄」してもろたお話。


急にレキさんの左目が涙目になり、最初はカンモーで毛が入ったかな?
って思ったんだけど、どんどん涙が多くなり、涙やけしてきたので
急いで主治医のセンセんとこへ。
レッキーは以前、臼歯の不正咬合で、レントゲンをとった時に
左の歯の根にプラークみたいなのがあったので、
もしかしたら膿が溜まったのぁなあ??とそれだけが心配で。
もしくはお友達のウサさんの間で時々聞く
「鼻涙管が詰まる」という現象なのか??
でも、歯が原因ではありませんでした。
黄色い点眼薬をして、部屋を暗くして、目の傷を診てもらいましたが
これもクリア。
さらに黄色い点眼薬を大量に挿すと
右の鼻からは黄色い液が出てきたけど
左はうんともすんとも出ない。
ということで、やはり、鼻涙管の詰まりでした。
原因としては、ペレットや牧草の粉が入って詰まることが多いとのこと。
数年前は、鼻涙管洗浄できる先生が至って少ないという話を
知っていたので、レッキの主治医の先生に失礼ながら
「できますか???」って聞いたら、「好きじゃないけど、できますよ!」って。
さすがでございます!!M先生。
点眼麻酔して、チョチョイノチョイで、ぷはー!!と
左の鼻からも黄色い液が出て無事開通。
抗生物質が処方されました。
ちなみに、1度やると癖になる子もいるようなので
ご飯の粉粉は気をつけてねって言われました。
せっかく病院行ったので、恒例の。


爪切りしてもらいました。
私は徒歩圏内に頼りになる先生がいてくださるので
本当に心強いです。
&
レッキーには、いろいろ手をやかされますが、勉強になります。
**************************
サトルさんは、2/24で1歳になりますー!!
大病もせず、スクスク成長なさいました。

ただいま、激しくカンモー中で
額は天下御免の向う傷でやんす。

遊ぶの時間もほぼほぼ、「撫でて」の催促。
こうやって、膝にアゴのせられると、かないませんわー!!
撫で撫で、むぎゅー!!です。
レッキの嫌がるチューも、無抵抗で受け入れてくれます。
レッキーにはレッキーの
サトルにはサトルの
それぞれの全く違う個性がたまらん!!
うさぎ、万歳!!

仕事先の書店のアルバイトの学生さんが、誕生日にくださいました。
きゃー!!GENTENのウサギチャーム!!
大事に大事にしますっ。
2月はインフルエンザで体調はボロボロですが
なんだか心はほっこり。
埼玉暮らしも5年。やっと自分らしく生活できるようになった気がします。
と、安心したころに、やってくるんだろうな、チャマオの転勤辞令。
もう少しだけ、待ってくださいな。