ミニレッキス★レッキーとの日々★
レッキー王子の日々あれこれ~レッキーは2017/1/1に天寿を全うしました~
ウサギを家族にして20年目です。次男レッキーは臼歯の不正咬合を持つミニレッキスで、生後半年くらいから、3週間に1度の麻酔治療が必要な子でした。現在は、レッキーを可愛がってくださる沢山の方々のお力のおかげで、定期的な経過観察はしていますが、ほぼ完治という状態です。レッキーは歯が悪くなって以来牧草を食べません。変わりに、ペレットとタップリの野菜を食べています。
また初めてウサギを飼う方でミニレッキスで検索されて、このBLOGにたどり着いた皆様へ。レッキスは、やんちゃで、キック力が強いのですが、とても賢いので付き合い次第で、とても良い関係になれる種だと思います。しかし、ウサギはマンションでも飼える小動物ではありますが、マスコミ等で取り上げられているほど簡単に飼える命ではありません。基本的に臆病な生き物で個性も癖もそれぞれ違いますし、懐くのに時間がかかったり、怖い目に合うと噛み付くようになる子も居ます。種によってもかなり個性が違います。時には大きな病気、もしくは長い付き合いになる病気をする子も少なくありません。女の子・男の子でも違いますし、病気になった場合は医療費はかなりの高額になります。一回の診療で万単位でかかることが多いです。ウサギさんを迎え入れる前に充分のお勉強と覚悟をしてから、近所にウサギを診てくれる獣医さんが居るかも調べてからお迎えしてあげてください。(これ、かなり重要です。ちゃんと、エキゾチックアニマルの知識のある獣医を探してください。)そしてお迎えした以上は、最後を看取るのも飼い主としての大切な役目であることを覚悟しておくことも必要です。どうか一緒に暮らせる限られた時間を大切にお過ごしください。なお、このBLOG内にて私が日常レッキーに使ういろいろな物を掲載しておりますが、こちらもおススメする意味で掲載はしておりません。ご使用は個々の責任にてお願いいたします。
以前は、頻繁に更新してましたが、いろいろなことがあり、今は現状報告みたいな感じで放置気味に更新しています。コメント欄もほぼ閉じているコミュニケーション欠乏BLOGです。ツイッターはよくつぶやきますが、ウサギを通してコミュニケーションを深め、個人的に仲の良いうさ友さんとの専用&かなり個人的な内容も書いてるので、フォローはコミュニケーションを深めてから、承認させていただいております。
2012年5月、弟分、暁(サトル)さん(ライオンラビットミックス)をお迎えしました。超マイペースで、今のとこ健康。好き嫌いなく食べる子です。我が家で、初めて牧草を食べるウサギさんです。お月様のうーちゃんともレッキーとも個性も好みも全く違います。その分多頭飼いをして良かったと思う今日この頃です。
2015年3月26日、八か月の闘病をとってもとっても頑張った暁は、虹の橋へ旅立ちました。
2015年5月30日、アメファジとして販売されていた、明らかにmixうさぎの、ポコ太をむかえました。
*******************************************

スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
さとちゃんのこと
2014.12.20 (Sat)
何故こうなったのか、遡れば、
多分、夏からふりかえらなければならないのだけど、、、
全部書くのは、無理っぽい。
ここまで辿り着くまでのさとちゃんの検査結果が
全てグレーゾーンだったり、
もしくは異常無しだったりで。
ただ、今、はっきり言えるのは
さとちゃんには神経症状があり、
上手く歩けないこと。
左目が斜視になってること。
12月15日から、朝、晩と、圧迫排尿で、
排泄をお手伝いしてること。
ステロイドと抗生物質を飲んでること。

病院でさとちゃんが全く動けなくなった時は、とにかく涙が止まらなくて。

左目が飛び出してて、斜視なさとちゃん。

食欲があるのが救いです。
おしっこも、全く自力で出せないわけではないので、それも救いです。
下半身に麻痺がありますが、全く動かないわけでもなく、
でも、排泄機能にも、少し麻痺があり、一日放置すると、
お腹がパンパンになり、重くてさらに歩けなくて、下半身も汚れるので、
自力で出せない分を朝と夜、私が圧迫排尿しています。
圧迫排尿しはじめてから、
あまり動かないなりに、さとちゃんは
グルンと回って、野菜ちょうだい!と催促してみたり、
これまた、自力で食べられない盲腸糞がすのこの下に落ちたのを、
拾って食べさせてあげると、
もっとちょうだい!と頭をグイグイ押し付けてきたり。
私も、さとちゃんが今、どうして欲しいのか、、、
まだ手探りですが、少しずつ、お互いに解り合える部分も増えてきて、、、
もしかしたら、
さとちゃんと一緒に暮らせる時間は、
そんなに長くは望めないのかもしれない。
もしかしたら、介護生活は長く続くかもしれない。
だから、毎日、大事。
ハンデキャップがあっても、
生きていることに毎日感謝しよう。
さとちゃんの診察に尽力して下さる
M先生にも感謝。

レッキーさんは、そんな、さとちゃんと私を気遣ってか、大変お利口さん。
AND、めちゃくちゃ元気です。

今年はいろいろあった、我が家。
ウサギも人間も。
難が沢山有りました。
しかし、有難く、おかげさまで、みんな生きております(笑)
今年の更新は、これが最後かな。
今日も、さとちゃんは病院へ行きます。
今年一年、かなり放置のこのブログを見に来て下さった皆様、
ありがとうございました。
さとちゃんのことは、
私は悲観的に捉えてはいないので心配しないで下さいね。
また来年も、宜しければ、覗いてみてください。
ありったけの感謝を込めて
サンキューベリーマッチなり!